|
|||||||||
前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | ||||||||
概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド |
java.lang.Objectto.tetramorph.starbase.lib.Place
to.tetramorph.starbase.lib.TimePlace
public class TimePlace
場所であるPlaceに「時」の要素を加え「時と場所」を表すクラス。 完全なホロスコープは少なくとも時と場所が決定しなければ作成できないが、 このクラスのパラメターはその条件を満たす。
時間の与え方 java.sql.DateとTimeを使う。 TimePlace tp = new TimePlace(); tp.setDate(Date.valueOf("1964-9-30"),"AD"); tp.setTime(Time.valueOf("5:35:00")); //グレゴリアンカレンダーを使う方法。月を-1するのを忘れずに。 GregorianCalendar gcal = new GregorianCalendar(1964,9-1,30,5,35,0); //時間を未設定にしたいときはDATE_ONLYを指定。 tp.setCalendar(gcal,TimePlace.DATE_AND_TIME);今のところ、コンストラクタは必要最小限のものしか用意しておらず、各パラタメー はメソッドでセットすることにしている。テストの際は、現時刻でのインスタンス を作るとか、デフォルトのタイムゾーンで作るとかあると便利に思えるのだが、 アプリの中ではあまりそういう局面は存在しないため。
フィールドの概要 | |
---|---|
static int |
DATE_AND_TIME
setCalendar()に与える引数で、Calendar情報の日付と時刻の両方をこのオブジェクトにセットする。 |
static int |
DATE_ONLY
setCalendar()に与える引数で、Calendar情報の日付のみ採用し時刻は未設定とする。 |
クラス to.tetramorph.starbase.lib.Place から継承されたフィールド |
---|
DECIMAL, latitude, longitude, PLACE_NAME_MAX_LENGTH, placeName, SEXAGESIMAL, timeZone |
コンストラクタの概要 | |
---|---|
TimePlace()
現在の日付と時刻とタイムゾーンがnullの空オブジェクトを作成 |
|
TimePlace(TimePlace o)
TimeAndPlaceからディープコピーで完全な複製を作る。 |
メソッドの概要 | |
---|---|
GregorianCalendar |
getCalendar()
このクラスが保持している日時をカレンダーオブジェクトで返す。 |
Date |
getDate()
日付を返す。 |
static int[] |
getDateParams(String ymd)
yyyy-mm-dd,hh:mm:ssを各桁に分割して整数配列で返す。 |
String |
getERA()
紀元前、紀元後を表す文字列を返す。 |
String |
getFormattedDate()
このオブジェクトのフォーマットされた日付を返す。 |
double |
getJDay()
このオブジェクトが表すユリウス日を返す。 |
String |
getStringDate()
文字列で日付を返す。 |
String |
getStringTime()
文字列で時刻を返す。 |
Time |
getTime()
時刻を返す。 |
boolean |
isCompleteTimePlace()
日付・時間・緯度・経度・タイムゾーンが登録されているならtrueを返す。 |
void |
setCalendar(GregorianCalendar gcal,
int mode)
カレンダーの値をこのオブジェクトに設定する。 |
void |
setDate(Date date,
String era)
日付をセットする。 |
void |
setDate(String csvDate,
String csvTime)
日付文字列と時間文字列から日時をセットする。 |
void |
setJDay(double jday)
ユリウス日をこのオブジェクトにセットする。 |
void |
setParams(ResultSet rs)
DATE,ERA,TIME,PLACENAME,LATITUDE,LONGITUDE,TIMEZONEをrsから取得して、 このオブジェクトにセットする。 |
void |
setTime(Time time)
時刻をセットする。 |
void |
setTimePlace(TimePlace tp)
日付、時間、地名、緯度、経度、タイムゾーンをセットする。 |
void |
setTimeZone(TimeZone timeZone)
タイムゾーンをセットする |
String |
toString()
このオブジェクトの表現を返す。 |
クラス to.tetramorph.starbase.lib.Place から継承されたメソッド |
---|
getFormattedTimeZone, getLatitude, getLongitude, getPlace, getPlaceName, getStringLatitude, getStringLongitude, getTimeZone, isCompletePlace, main, setLatitude, setLatitude, setLongitude, setLongitude, setPlace, setPlaceName |
クラス java.lang.Object から継承されたメソッド |
---|
clone, equals, finalize, getClass, hashCode, notify, notifyAll, wait, wait, wait |
フィールドの詳細 |
---|
public static final int DATE_ONLY
public static final int DATE_AND_TIME
コンストラクタの詳細 |
---|
public TimePlace()
public TimePlace(TimePlace o)
メソッドの詳細 |
---|
public Date getDate()
public String getStringDate()
public Time getTime()
public String getStringTime()
public void setDate(Date date, String era)
date
- java.sql.Dateの日付era
- "BC"を指定すると紀元前の日付を表す。他はADとみなされる。
大文字小文字は区別しない。public void setDate(String csvDate, String csvTime) throws IllegalArgumentException
IllegalArgumentException
public String getERA()
public void setTime(Time time)
time
- java.sql.Timeオブジェクトpublic double getJDay()
public GregorianCalendar getCalendar()
GregorianCalendar
public static int[] getDateParams(String ymd)
public String getFormattedDate()
public void setTimePlace(TimePlace tp)
tp
- TimePlaceオブジェクトpublic void setTimeZone(TimeZone timeZone)
Place
内の setTimeZone
timeZone
- TimeZoneオブジェクトpublic String toString()
Place
内の toString
public void setParams(ResultSet rs) throws SQLException
Place
内の setParams
SQLException
public void setCalendar(GregorianCalendar gcal, int mode)
gcal
- グレゴリアンカレンダーオブジェクトmode
- DATE_ONLYならgcalの日付のみ設定し時刻は設定しない。
modeがDATE_AND_TIMEなら時刻もセットする。public void setJDay(double jday)
public boolean isCompleteTimePlace()
|
|||||||||
前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | ||||||||
概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド |